Sunday, April 13, 2008

日本の教育制度について

日本の教育制度はシンガポールとよく似ていると思う。http://educationjapan.org というウエブサイトによると、日本の学校は高校まで大体公立で、シンガポールも大体同じだ。だhから、この制度はもっと公平だと思う。アメリカには公立と私立の学校の違うことたくさんあって、私立の学校に入る学生はいい大學に入る率がもと高いからといって、皆私立の学校に入れるわけではない。私立の学校の値段はとても高くて、普通な家族多分払えない。

日本の教育制度は大体公立から、アメリカより公平だと思う。でも、ほかの問題があるそう。例えば、学生はいい会社で働くために、いい大學に入らなければならないので、小学校から皆よく勉強するので、とても大変だ。そして、どの学校によって、先生たちの教え方法もよく違う。シンガポールにはそんな問題もある。学生たちは、いい大學に入れるために、皆勉強過ぎて、いつも両親に勉強させられた。とても大変だ。そして、学生はいい中学校に入ったら、いい大學に簡単に入れる。しかし、あまりよくない中学校に入ったら、大学に入る機械が少なくなるかもしれなって、とても大きい問題と思う。

Tuesday, April 1, 2008

馬になりたいロバ

昔々ハクというロバが1匹がいた、このロバはいつも大きくなったら、競走馬になりたかった。ハクは毎日りんごを持って、主人と一緒に市場に行く時、道で自信があるように歩いている馬を見えた。ハクはそれを見るたびに、馬になれたらいいなと思っていた。

帰った時、ハクは母に文句を言った。「お母さん、僕はロバは嫌だ!本当に馬になりたい。馬は試合に参加できるとか、自由に草原で走れるとか、主人を運んで戦争も行けるので、楽しい。毎日市場にりんごを売りに行くのは嫌だ!」

母はそれを聞いて、「ハク、ロバの生活は簡単だからといって、必ずしも悪いわけでわないよ。馬に比べて私達の生活は雄大じゃない一方、私達の生活は幸福じゃないの?」と親切に言った。でも、ハクは母の話を聞きたくなくて、馬になると決めた。ある日、主人はハクの部屋を掃除する時、部屋のドアを開けてしまった。ハクは逃げられる機会を見て、速く外に走り出して、ロバの生活を残って行った。

ハクが道に歩いて、お腹がすいた。その時、男の子が一人向こうから歩いて来た。男の子はハクを見て、「どうして主人がいないか」と聞いた。ハクは「僕は馬になりたいんだ」と答えた。男の子は聞いて「じゃ、僕と行こうよ。僕は将来ナイトになりたいんで、僕の馬になろう」と言った。ハクは嬉しくなって、男の子と帰った。

毎日、男の子とハクは草原で走ったり、木で作った剣で竜とケンカしたり、楽しんだ。ハクは自由に走りながら、男の子にもらった鐘の音を聞いて嬉しかった。でも、男の子はだんだんだんだん大きくなって、運びにくくなった。それで、男の子がハクと遊ぶ機械は少なくなって、ハクがさびしくなった。ある日、男の子は「ハク、僕は重すぎて、ハクは僕を運べなくなかったので、もう要らない。元の主人に帰れ」と言った。

ハクはそれを聞いて、悲しくなって、遅く部屋に帰った。ハクが部屋に着くと主人が嬉そうにハクを抱きしめた。「ハクどこに言ったの?しんぱいしたよ!死んだと思った!」ハクは主人安心した顔を見て自分のばかなことを分かった。

絵文字について

編集者:

こんにちは!私はデスモンドと申します。昨日の日本新聞をお読みしましたが、編集者様の意見に反対します。新聞によると、絵文字は大人にとって、読みにくいので、少年達は使わないほうがいいと書いてありました。でも、絵文字は色々ないいこともありますよ。絵文字を使ったら、微妙な気持ちのニュアンスをつたえられる。例えば、友達にメールを送る時、笑い顔の絵文字をメールに付けたら、優しい気持ちを伝えられる。「今日レストランに行こう!」と比べて「今日レストランに行こう!:)」のほうが親切なみたいじゃないですか?

デスモンド

I think emoticons are a way for youth to express their individuality and emotion, and is a healthy way of youthful expression. By attaching certain pictures to phrases or changing certain words into other images, teenagers are able to convey certain subtleties that are difficult to translate into words. Hence, it is encouraging that teenagers have found a way to relate these difficult to express subtleties in language, and should be encouraged to do so. However, there is a problem of not being able to code-switch, which may lead some teenagers to add emoticons into situations where they are not appropriate. Hence, teenagers should not be discouraged from using emoticons, but should rather be taught to differentiate and identify situations where their use should be avoided.